DTM初心者&PCゲーム初心者のブログ

DTM初心者の悩みを書き続けていけば、これから初心者の役にたつ!pcゲーム初心者の悩みを描き続ければこれからの初心者になにか役にたつ!と思って始めました。DTM関連以外にも、個人的ブログとしても稼働中です。

《DTM》困ったら行くべきサイト・書籍まとめ《音楽理論》

こんにちは。

休みを盛大にダラダラするのに使ってしまった。

9月にミニアルバム作ろう!なんてやってますけど、なんやら進みが悪い。

そう、全てはこの「あとでやろう!」精神ですね!

「あとでやろうは、ばかやろう!」

どうも白鬼です。

ブログをはじめてしばらくたちますが、なんせ文才がないのに書きたいことはたくさんあって、でも時間がない。

伝わっているか不安になるほどに。

なので、僕もまだまだDTM初心者ですし、始めたばかりの事、そして今も参考にしているサイトがあるのでご紹介します。

 

 

 

①SLEEP FREAKSさん

見ている、もしくは実際にネットで授業を受けている人もおおいんじゃないですかね?動画とか超すごいっすよね。ネット教室の販売促進とはいえ、毎回毎回懇切丁寧な物ばかり。 動画のクウォリティも高いですし! はっきり言って、lここの動画で大抵の事は解決したりします。

僕のブログはこの動画を見てて、「なんでここでこうやるんだろう?」って思った部分でその謎と回答を記事にしている事がおおいです。

www.youtube.com

YOU TUBEのチャンネルも見やすいですが、HPもあってDAWやソフトシンセごとに項目分けされているので、一つの辞書として使えます。 教室に通えば、3日かかって分かる事が数時間で解決しちゃうでしょうね!

僕もいま宝くじでも当たれば、音楽学校とか大学にいってみたいですもん。

余裕ある方は是非に。

 

②g200kg Music&softwareさん DTM用語辞典

偏ったDTM用語辞典 カナインデックス | DTM / MIDI 用語の意味・解説 

DTMというより、機材関連、エンジニア視点の記事がおおいですが、コンテンツの一つに用語辞典なるページを用意してくださってます。

どんな解説にも、用語が当たり前のようにでてくるので、このページを見ながら、動画を止めたり、ブログのスクロールを止めて用語を理解しながら、この辞典を見て進めていくと理解度もより一層深まります。

 

DTMマガジン

www.dtmm.co.jp

現在の雑誌業界の荒波に飲まれ16年12月号で休刊になったDTMマガジン。年間購読していた方も多いのではないでしょうか?今は紙媒体ではなくネットでDTM情報公開サイトが主なようで。

ターム毎に初心者に対応した作曲の流れや、参考曲つきの有名曲のアナライズなど、どんどん色々なジャンルの引き出しが増えるように書かれた記事が楽しかったです。

こういうジャンルの雑誌は教科書同様、古くなる事がそうそうないので、一度手に取ってみるのもおすすめ。最終号は書籍デジタル化していてkindleでも買えます。

DTMマガジン 2015年 12 月号 [雑誌]

DTMマガジン 2015年 12 月号 [雑誌]

 

 始めて買ったDTMマガジン。ちょうど一年購読更新しようとしたら休刊になると。

DTMマガジン 2016年 12 月号 [雑誌]

DTMマガジン 2016年 12 月号 [雑誌]

 

 最終号。23年も歴史がある情報誌だったそうです。

 

サウンド&レコーディング・マガジン

rittor-music.jp

DTMマガジンと合わせてよんでいた雑誌。 こちらは立ち読みして気に入った時だけの購入でした。 というのも、初心者用というより、中級者向けの内容。 でも、「そうそう、そこまで知りたかった」とう情報量の多さ。

さらに、なかなか触る機会のないハードウェアの情報も載ってるので楽器屋とかにいくのが楽しくなります笑 多分この雑誌読んでいて全て内容把握できるならもう、脱初心者でしょうね! 現在8月締め切りで「get wild リミックス選手権」なるコンペを開催中ですので、興味ある方は是非に!

 ⑤イメージした通りに作曲する方法50 

作曲方法なんて、ちょっとそこいらのサイトを見ればなんとなくわかります。わかりやすいか、わかりにくいかの差はあれど、それ自体個人で感じ方も違うので、書籍買うなり、サイト探すなりそこは「DTMやる!」ときめたら、すでに通っている道でしょう。

さて、曲を最初につくって達成感が押し寄せて、でも世の中の曲と比べてなんかいけてなくて、でもプロで仕事してるわけじゃないし、自分のスタイルでいきたい!

という、趣味DTMerが最初にぶつかる「イメージした曲」を形にするには。 という事が参考曲つきで解説されてる本。 もちろん、これらは正解じゃないし、「え、全然そんな感じしねーよ笑」というのもあったけど、これまた個人的な物で。 あいつはラルク好きだけど、おれはGLAYだから。みたいな。「辻ちゃん加護ちゃんか」みたいな。

大事なのはこれが書籍化されてて、プロの人が「どうやって、イメージを形にしているのか」に触れられる情報だという事。 それだけで、作曲の仕方も変わったり、自信が持てたりしました。

転調やら、ダイアトニックコードやら、一通り頭にはいったけど。。。の次に読んでもらいたい本ですね。これはデジタル化されててkindleで読めます。

 

⑥ (アニソン厨が)ラブライブのコード進行を解説してみた。 

(アニソン厨が)ラブライブのコード進行を解説してみた。: Analysis of lovelive

(アニソン厨が)ラブライブのコード進行を解説してみた。: Analysis of lovelive

 

まだ、サンシャインではなくほのかが「雨やめーーーー!」と叫んでいた頃、私は毎週Love Live!の放送が楽しみで、事ある度に涙していた頃。その楽曲にものすごい心うたれたり好きになって。 そんな、思い出ソングをアナライズ(コード進行をみて、分析すること)をした本。 作者のフラット5さんは他にも普通の(失礼)解説本をだしてて、僕的にすごいわかりやすくてこれは買いでしたね。

音楽理論って、音楽の前にあった物じゃなく、世の中に溢れるいい曲を分析した結果わかった理論です。 逆に言えば、理論がわかってもいい曲が作れるわけじゃないですが、自分がどんな曲に心ひかれて、世の中の売れた曲がどんなコード進行でどういうつくりなのか。を知るのは自分の中の作りたい物を生み出すヒントになったりします。

元でも、現でもライバーの方はぜひ。 曲を聴きながら、ファイナルとか見ながらでも読むと面白いです。

⑦ピアノでコードを覚える方法

ピアノでコードを覚える方法 合本版 vol.1-vol.3 (BELCANTO BOOK LAVEL)

ピアノでコードを覚える方法 合本版 vol.1-vol.3 (BELCANTO BOOK LAVEL)

 

 上記フラット5さんの書籍です。

コード進行とか覚えたけど、コード自体なかなか覚えられない。って人はぜひこの書籍を手に取ってみてください。 理論で覚えるっていうより、ピアノの鍵盤で覚えるんで最初は手っ取り早いです。 CUBASEにはコードアシストとかありますし、打ち込みの画面でテンションも含めコードの打ち込みのアシストもあるのですが、打ち込む前に自分でピアノを鳴らしながらのほうが曲のながれきめやすいです。 7thと9th聴き比べましょう、とかも自分で弾けたほうが早いですし。 通勤とかにサッと読める内容なのでいつの間にか頭に入るし、実践に落とし込みやすい。 理論はその後つけてもいいと思います。volが進むにつれて、作曲、音楽理論の解説も入るので最初に買う書籍としてもおすすめ。(じゃあ、最初にのせろよ笑)

 

⑧⚪︎⚪︎マガジンシリーズなど、生楽器専門誌

ギターマガジン、ベースマガジン、ドラム。。。jazz lifeやsound designerETC...

各楽器の専門誌です。

「え?全然楽器弾けないけど?」

という方は特に読んで損はないと思います。中学の頃ベースをやっていて、ベースの打ち込みはなんとなく生に近いうちこみ出来るような気がしているんですが、他の楽器は同じ曲数だけ聞いてきたはずなのに、フィルインの引き出しがすくなかったり、発想がワンパターンになりやすい。

なので、こういう専門誌にはアーティストや曲をフューチャーしてアナライズ、楽譜化していたりします。

気に入ったら打ち込んで、オーディオファイルにしてもいいと思いますし、色々な細かい所や、実際にプレイヤーがどんなことに気をつけて弾いているかは打ち込む時、エフェクター選定、音作りの参考になります。 立ち読みでもいいのでぜひ手に取ってみて損はないです。

 

サウンド・デザイナー 2017年 02 月号 [雑誌]

サウンド・デザイナー 2017年 02 月号 [雑誌]

 

 ※最近で一番面白かったsound designer。最新号は7月号。

そのなかでもsound designerって雑誌はギタリストのためのレコーディングマガジンとあるんですけど、宅録のテクニックなどプロのアーティストの方法が載ってたり使ってる機材が載ってたりするので、ギターの録音だけじゃなく、自宅で音楽を作るひとにはおすすめです。

キックのEQ処理、コンプ選定とか、本当に役立つ情報ばっか。

 

 

色々紹介してきましたが、普段手に取った本やサイトさん以外に役立つものはあったでしょうか?

若い子なら、こういう情報収集もたやすいんでしょうけど、働きながら毎日家と職場の往復で。。。というDTMerさんに特に参考になればと思います。

 

それでは、今週からまたフリーターは時間を犠牲にお金を稼ぐであります。

ではねーノシ